目次
1. 幸せな環境は「人が与えてくれるもの」?
「幸せな家庭や職場環境は、誰かが整えてくれるもの」
そんな風に思っていませんか?
実はその思い込みこそが、望む未来を遠ざけています。
環境は待つものではなく、自分で作るもの。
そのヒントを与えてくれるのが、世界で活躍する大谷翔平選手の姿勢です。
2. 大谷翔平選手に学ぶ「環境を自分で作る」姿勢
大谷翔平さんが試合中にゴミを拾ったり、ベンチを散らかさないように心がけたり、積極的に声を出したりする姿をご存じでしょうか。
これはまさに「良い環境を自分で作る」という主体的な行為です。
彼は誰かが整えてくれるのを待つのではなく、自ら行動して雰囲気を変えています。
だからこそチーム全体が引き締まり、力を最大限に発揮できるのです。
この姿勢は、私たちの日常にも大きなヒントを与えてくれます。
3. 「環境は人が作るもの」と思い込んでしまう5つの理由
私自身も以前は、こう信じていました。
- 家庭は親が幸せにしてくれるもの
- 学校の雰囲気は先生次第
- 職場環境は上司や会社が整えるもの
この背景には、子ども時代に身についた 潜在意識(無意識)の思考パターン がありました。
- 小さい自分は力がない
- 自分にはできることが少ない
- 親が世話をしてくれるのが当たり前
- 自分は弱いからやらなくていい
- 幸せな環境を整えるのは「自分の役割」ではない
こうした思い込みが心の奥に刷り込まれ、大人になっても無意識に「環境は与えられるもの」と考えてしまうのです。
4. 家庭 ― 親が幸せにしてくれるという誤解
私もかつて「幸せな家庭は親が作るもの」と思い込んでいました。
けれど本当は、子どもであっても家庭の一員。小さな力ながらできることはたくさんあったはずです。
- 親が疲れていれば手伝う
- 自分のことは自分でする
- 家族に思いやりを持って声をかける
これらをせず「親がやるのが当たり前」と受け身でいたことが、幸せな家庭を遠ざけていました。
(前回のブログでも触れています →あなたはどんな家庭を作りたいですか?居心地の良い家庭を作りたいその本心とは)
5. 学校 ― 「良い先生に当たるかどうか」で決まる?
学校でも同じことが起こります。
- 「良い担任に当たらなかったから子どもが伸びなかった」
- 「クラスの雰囲気が悪かったから力を発揮できなかった」
こう考えるのは簡単ですが、ここにも “環境は人任せ” という思い込みがあります。
もちろん先生の影響は大きいですが、それを理由にしてしまうと子どもの主体性は育ちません。
- 積極的に授業に参加する
- 自分から友達に声をかけて交流する
- どうしたらクラスの雰囲気が良くなるのかを考え、実行する
こうした姿勢があれば、どんな先生のもとでも学びの質は高まります。
6. 職場 ― 上司や会社が整えるものではない
家庭や学校での思い込みは、大人になってから職場にも投影されます。
- 「働きやすい環境は会社が整えてくれるもの」
- 「人間関係は上司が改善してくれるもの」
そう考えていると、いつまでも自分は「受け身」のままです。
しかし職場も同じ。小さな行動の積み重ねで環境は変えられます。
- デスクを整えるだけで周囲の集中力が高まる
- 「おはようございます」「ありがとうございます」の言葉を大切にする
- 会議で前向きな意見を出せば雰囲気が明るくなる
- 身だしなみを整え、笑顔で接すると相手も笑顔になる
- 人のうわさ話や悪口ではなく、建設的な話をするとポジティブな気持になる
大谷翔平さんと同じく、環境を「待つ」のではなく「作る」側に立つことが大切です。
7. 潜在意識を修正する3ステップ
「環境は人が作るもの」という思い込みは、次の3ステップで修正できます。
- 気づく
自分の中に「環境は人任せ」「環境を自分で良くするこはできない」という思い込みがあると認識する。 - 書き換える
「私はもう大人だ。良い環境は自分で作れる」と宣言する。 - 行動する
片づける、声をかける、感謝を伝える。小さな行動を積み重ねる。
8. 環境づくりは「自分への愛」の実践
環境を整えることは、単なる掃除や整理整頓ではありません。
自分が心地よく過ごせるように整えることこそ、自分への愛の表現です。
- 部屋を片づけてスッキリした気持ちで過ごす
- デスクを整えて集中できる状態をつくる
- 人間関係を快適にするために自分から声をかける
これらはすべて「私は私を大切に扱う」という姿勢そのもの。
自分で望ましい環境を作ることは、自分を尊重し、未来の自分を守ることにつながります。
9. まとめ
大谷翔平選手は、野球の技術だけでなく「環境を自分で作る姿勢」でチームを強くしています。
一方で私たちは、子どもの頃に身についた思い込みのせいで、環境を他人任せにしがちです。
しかし本当は、環境を作る力は自分にあります。
幸せな家庭も、伸びやかな学校生活も、働きやすい職場も、すべては自分の小さな行動と主体性から生まれるのです。
環境は与えられるものではなく、自分で作るもの。
この意識が、人生を大きく変えていきます。
お知らせ:ストアカ講座のご案内
ここまで読んで「分かってはいるけれど行動できない」「頭では理解しているのに無意識が変わらない」と感じた方へ。
そんなあなたのために、ストアカで講座 を開催しています。
フラクタル心理学の視点を使い、潜在意識の思い込みを見つけ出し、自分で望ましい環境を作れるようになる方法をお伝えしています。
こんな方におすすめです
- 家庭や職場の人間関係をもっと良くしたい方
- 望ましい環境を自分で整えたい方
- 潜在意識を理解して成長につなげたい方
- フラクタル心理学に触れたことがない方
詳細・日程はこちらからご覧いただけます。(日程がなければリクエストをお願いします)
👉 ストアカ講座はこちら
ぜひお気軽にご参加ください。
コメント
COMMENT