「しっかり寝たのに疲れが抜けない」
「休日に休んでも、月曜の朝からぐったりしている」
そんな経験はありませんか?
以前のブログでお伝えした「戦略的に休むという選択肢」では、頑張りすぎてエネルギーを消耗してしまった方への対処法をお話ししました。
今回は、なぜ寝ても疲れが取れないのか?
そして、どうすれば仕事の疲れを根本からなくせるのか?
について解説します。
目次
疲れには「体の疲れ」と「心の疲れ」がある
体の疲れ
-
栄養を摂る
-
睡眠をとる
-
適度に休む
これらで回復できるのが「体の疲れ」です。
心の疲れ
-
休んでもスッキリしない
-
寝ても疲れが取れない
-
仕事以外では元気
これらは 心の疲れ が原因です。
寝ても疲れが取れない人によくある仕事シーン
例1:休んだのに朝起きられない
「昨日は早めに寝たのに、朝どうしても布団から出られない」
体は休めているのに、頭も心も重たくて起きられない。
これは単なる体の疲れではなく、心の疲れが溜まっているサインです。
例2:仕事に取りかかれない
「パソコンを開いたのに、資料づくりが進まない」
「メールの返信を先延ばしにしてしまい、かえって気が重くなる」
体力的には作業できるはずなのに、行動できない。
これもまた、心の疲れが原因です。
仕事で疲れやすい人に多い「心の疲れ」の正体
心の疲れが溜まるのは、実は 潜在意識の抵抗 によるものです。
あなたの心の中には、2つの自分が存在します。
-
大人心の自分
・仕事を進めたい
・成長したい
・成果を出したい -
子ども心の自分
・仕事は面倒
・苦労はしたくない
・成果よりのんびりしたい
・責任を取りたくない
表面では「やらなきゃ」と思っていても、潜在意識にいる子ども心がブレーキをかけます。
この 無意識の抵抗 が、心の疲れとして残ってしまうのです。
子ども心と大人心の違いとは?
子ども心の特徴
-
「めんどくさい」
-
「誰かにやってほしい」
-
「失敗したら嫌だからやらない」
これは、子どもの頃に「親にやってもらうのが当たり前」だった体験の名残で、大人になった今でも潜在意識の奥に残っています。
これでは成功は程遠いですよね。
大人心の特徴
-
「やるべきことはやる」
-
「責任を果たすと心が軽くなる」
-
「人に依存しない」
大人心が多い人は、無駄な抵抗が少なく、仕事にやりがいを感じやすいのです。その結果、能力が向上しますます成功していきます。
「寝ても疲れが取れない」心の疲れをなくす方法
重要なのは、潜在意識にある大量の子ども心を 大人心に育てること です。
この切り替えによって、心の疲れは驚くほど軽くなり、自然にエネルギーが湧いてきます。
*具体的な方法は体験会やセッションでお伝えします。
まとめ
-
体の疲れ → 休養と栄養で回復する
-
心の疲れ → 潜在意識の思考を修正しなければ回復しない
「寝ても疲れが取れない」のは、あなたのせいではありません。
子ども心のままの潜在意識を「大人心」に成長させれば、エネルギーは自然に湧いてきます。
セッション・体験会のご案内
✨ 「疲れが取れない」のは努力不足ではなく“潜在意識の抵抗”のせいかもしれません。
もしあなたが、
-
休んでもスッキリしない
-
仕事に取りかかる前から気が重い
-
行動したいのに無意識のブレーキがかかる
そんな状態から抜け出したいなら、ぜひ一度、↓の講座を体験してください。
(ストアカ講座始めました。1,000円から受講できます。こちらはフラクタル心理学が初めての方のための講座です。)
無意識の抵抗を取り除く!理想の行動を引き出すセルフマネジメント

🌱 心の奥にある「子ども心」を修正し、「大人心」を育てることで、エネルギーは自然に湧いてきます。
体験会、体験セッションもどうぞ。
コメント
COMMENT