目次
はじめに
「家族だから、何をしても許される」
「親なんだから、やって当然」
あなたも、そんな気持ちを無意識に持っていませんか?
外では礼儀正しく振る舞えるのに、家ではつい甘えたり、依存したり…。
それが行き過ぎると、家族をないがしろにし、知らず知らずのうちに傷つけてしまうのです。
フラクタル心理学の観点から見ると、家族への態度は自分の心の成熟度を映す鏡。
今日はそのメカニズムと、気づきから修正につなげるためのチェックリストをご紹介します。
なぜ気が付かないのか?
フラクタル心理学では、心には「子ども心」と「大人心」があると考えます。
- 子ども心のままでは、
「親はやって当然」「家族は察してくれるはず」と依存や甘えが強く、
自分が家族をないがしろにしていることに気づけません。 - 大人心が育つと、
「親も一人の人間」「家族にも気持ちがある」と理解でき、
初めて「自分の態度は正しかったか?」と振り返れるようになります。
つまり、気づけないのは「未熟さのサイン」なのです。
気が付くにはどうしたらいいのか?
自分の態度を客観的に見ることは難しいもの。
そこで役立つのが 具体的な行動に照らして振り返るチェックリスト です。
- 「ありがとうと言えていなかった」
- 「家族に八つ当たりしていた」
と行動ベースで振り返ることで、初めて「自分は家族をないがしろにしていた」と気づくことができます。
どうして気づいたほうがいいのか?
今は気づかなくても、そのまま続けていけば必ず 未来の罪悪感 に変わります。
- 「どうしてあの時、感謝を言わなかったんだろう」
- 「親にあんな態度を取ってしまった」
この罪悪感は、やがて「自分は幸せになってはいけない」という無意識の制限となり、人生全体に影響します。
だからこそ、今のうちに気づき、修正することが大切。
未来の罪悪感を防ぎ、幸せを素直に受け取れる心を育てましょう。
✅ 家族をないがしろにする行動と修正例(チェックリスト)
1. 行動編
- □ 家で乱暴な言葉を使った
➡ 家族にも丁寧な言葉を使う - □ 家族の話をスマホを見ながら流した
➡ 手を止め、目を見て聞く - □注意された時、返事をしない。不機嫌に抵抗する。
➡ 素直に言うことを聞く。改める。 - □ ご飯を作ってもらっても「ありがとう」を言わなかった
➡ 必ず感謝を伝える - □ 掃除・洗濯・食事を「当たり前」と思った
➡ 「ありがとう」を言葉にする - □ 家族の食べ物を勝手に食べたり飲んだりした
➡ 確認してから食べ、補充する - □ 家族の持ち物を勝手に捨てたりあげたりした
➡ 持ち主の許可を得る - □ 借りたものを返さなかった
➡ 期限を決めて必ず返す - □ 約束を気分でドタキャンした
➡ 家族との約束も守る - □ ご飯に文句を言った
➡ 文句を言う代わりに自分で作る - □ 洗濯してもらった服を片づけなかった
➡ 自分のものは自分で片づける - □ 頼まれた手伝いに文句を言った/やらなかった
➡ 家族の一員として当たり前に協力する - □ 家で八つ当たりした
➡ ストレスは自分で処理し、家族にぶつけない - □ 親のしつけに反発していた
➡ 意図を理解し、感謝を伝える - □ 門限を破り、心配をかけた
➡ 責任ある行動を選ぶ
2. お金編
- □ 学費や生活費を「当然」と思った
➡ 支援は当然ではないと理解し、感謝する - □ 学費を払ってもらって勉強を怠けた
➡ 犠牲に応えるために努力する - □ 大人になっても実家で親に世話をさせ続けた
➡ 生活費を負担するか、自立する - □ 親に借金をして返さなかった
➡ 親にも必ず返済し、信頼を守る - □ 親が買ってくれた物を粗末に扱った
➡ 大切に使い、粗末にしたら責任を取る
3. 人のせい編
- □ 勉強しなかったのに「親のせい」と言った
➡ 「やらなかったのは自分」と認める - □ 自分の失敗を親に謝らせた
➡ 自分の責任は自分で謝る - □ 今の自分を「親のせい」と思った
➡ 原因を親に求めず、自分で修正する - □ 「もっといい環境なら成功した」と思った
➡ 今ある環境で工夫する - □ 「母親なんだから当然」「父親なんだから当然」と考えた
➡ 親を召使い扱いせず、自分でやる - □ 「家族なんだから察してくれるはず」と思った
➡ 察してもらうのをやめ、自分のことは自分でやる
気づいたときに実践する3ステップ
チェックがついたら、次の3つをやってみましょう。
- 心の中で謝罪する
「ごめんなさい」と素直に思う。 - 間違いを認める
具体的にどんな行為が間違いだったのかを理解する。
例:「ありがとうを言わなかった」「八つ当たりした」など。 - 未来の行動を決める
これからどのような行動をとるのかを決める。
依存や傲慢さ、怠慢さをやめ、自立して家族や社会に恩返しする方向で考える。
まとめ
- 気づかないのは「子ども心」のままだから
- 気づくには「具体的な行動をチェック」すること
- 気づいた方がいいのは「未来の罪悪感を防ぎ、幸せを受け取る心を育てるため」
家族を大切にすることは、相手のためだけでなく、自分自身が幸せになるための条件作りでもあります。
🌸 さらに深く学びたい方へ
この記事を読んで、
- 「自分も当てはまるかもしれない…」
- 「でも、どうやって修正していけばいいのか分からない」
- 「もっと自分の心を成長させたい」
そう感じた方は、ぜひ私の フラクタル心理学 体験会 にご参加ください。
体験会では、
- なぜ家族をないがしろにしてしまうのか?
- どうすれば心を「子ども心」から「大人心」に育てられるのか?
- チェックリストを日常で活かす具体的な方法
を、分かりやすく実践的にお伝えしています。
あなたが 未来の罪悪感に縛られず、幸せを受け取れる心 を育てるお手伝いをします。
コメント
COMMENT