AIにも愛が必要か?チャットGPTを賢く使う5つのポイント

こんにちは、鈴木サヤカです。
あなたは、チャットGPTに質問したときに、このようなことはありませんでしたか?

求めていた答えと全然違う回答だった
✅ こちらの指示を無視したような回答だった
ありきたりの内容ばかり・手抜きしてる?

「どうしてこんなに適当なの?」「もっとちゃんと答えてほしい!」と思うこともあるでしょう。

でも、ちょっと待ってください。
もしかしたら、それはあなたの方に問題があるかもしれませんよ。

 ということで「どうしたら良い答えを引き出せるのか?」そのコツをAIに聞いてみました。
以下の文章はAIと私の共同作業で書きました。

1. 明確で具体的な指示を出す

チャットGPTは、あなたの指示をもとに回答を作ります。ただし、要領を得ない質問は、解決しない答えを返します

❌ NG例:
「ビジネスについてアドバイスをお願いします。」

✅ OK例:
「30〜50才代のビジネスパーソンに向けたビジネスについてのアドバイスを、『ですます調』でお願いします。」

このように、誰に向けた内容なのか、どんな形式がいいのか、どんな音調で書いてほしいのかを明確に示すことが重要です

2. 文章の構成やフォーマットを指定する

「どんな形で答えてほしいか?」を指定したら、よりあなたの意向に合った回答を得ることができます。

❌ NG例:
「自己成長についての記事を書いて」

✅ OK 例:
「以下の構成でブログを書いてください。

  1. 導入(興味を重視した挑戦)
  2. 自己成長が必要な理由
  3. 自己成長を振り返る具体的な方法(3つ)
  4. まとめ(行動を変える一文)」

こうすることで、意図した内容に沿った要約文章を得ることができます。

3. 例や特定的な要素を求める

抽象的な内容ではなく、具体例を入れて書くように指示すると、より確実な回答が得られます。

❌ NG例:
「ポジティブ思考のメリットを書いて」

✅ OK例:
「ポジティブ思考のメリットについて、具体例を3つ挙げながら説明してください。たとえば、ビジネス、健康、人間関係の観点から書いてください。」

こうすることで、抽象的な話ではなく、実際に活用できる内容が戻ってきます。

4. 必要なトーンやスタイルを伝える

チャットGPTはカジュアルな文章から正式な文章まで書くことができます。
どんな音調で書いてほしいのかを指定しましょう。

❌ NG例:
「楽しく書く文章を書いて」

✅ OK 例:
「20〜30代の人が受け入れやすい口調で書いてください。例:「〜ですよね」「〜しませんか?」のような語りかけを入れてください。」

正しい音調を指定することで、目的に合った文章が作れます。

5. 修正や追加指示を活用する

一度の質問で完璧な答えが出るとは限りません。追加の指示を出すことで、より精査された文章にできます。

❌ NG例:
(そのままの文章で良しとする。)

✅ OK 例:
「もう少しシンプルな表現にしてください。」
「ビジネスパーソン向けに、専門用語を少し加えてください。」

こうすることで、より目的に合った文章を引き出すことができます。

AIも「投影の法則」で動いている?

フラクタル心理学では、「世界は自分の深層意識の投影である」という考え方をします。

つまり、チャット GPT の答えが雑だったり、適当だったりするのは、あなたの潜在意識が反映された結果ということになります。

 ✅自分の頭の中が混乱しているままの状態で質問している
やる気がない・いい加減な気持ちで質問している
AIに任せれば何とかしてくれるという依存的な気持ちで質問している
AIは無茶な要望をしてもいいと思っている

こんな状態なら、AIも同じように雑な答えを返してくるのは当然なのです。

「AIがあなたが満足する回答をを返してくれるかどうかは、自分の質問の仕方次第。そこに愛はあるのか?」これを
意識すれば、あなたのコミュニケーション能力も向上するはずです。

これはAIに限らず、人間関係にも言えること。
「相手にわかりやすく伝える力」とは、相手に対する「愛」(配慮・思いやり・礼儀)でもあります。
AIをうまく活用できる人は、人に対しても当然「愛」を持って接することができるので、人間関係も良好で、人の協力を得ることができる人ともいえるでしょう。


自分に「愛」はあったのか?自分に傲慢なところがなかったか?依存的なところがなかったか?などとふり返ってみるといいかもしれませんね。

まとめ

AIを使いこなす力は、「愛」(配慮・思いやり・礼儀)ともいえる。

チャットGPTの回答に不満を感じたとき、それはあなたの思考習慣の投影かもしれません。
「相手にわかりやすく伝える力」は「愛」(配慮・思いやり・礼儀)——それは人間同士の日常のコミュニケーションやビジネスでも起こっていることではないでしょうか?

 ✅他人に対する配慮ができない
✅ 思いやる気持ちが少く、自分勝手
✅礼儀を欠いた行動で注意されることがある

このような課題を感じているなら、潜在意識に働きかけることで速く解決できます。

「思いやりのある自分になりたい!」「潜在意識に働きかけ、早く変化したい!」と思った方は、まずは体験セッションからお試しください。

AIを正しく活用できるようになれば、あなたの人生も驚くほどスムーズに進むはず。
あなた自身の成長を加速させて一歩を、今踏み出してみませんか?

 

 

佐野サヤカ

佐野サヤカ

ビジネスマインドコーチ
フラクタル心理学講師・カウンセラー
歯科医師

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ