体力があると人生は楽しい。もっと体力をつけよう!

「体力は大事!」

最近、この言葉の本当の意味をしみじみと感じています。

かつての私は、健康を害し、一日のほとんどを寝て過ごす生活をしていました。
明日のことなんて考えられない、そんな日々。

けれどフラクタル心理学に出会い、思考を修正し続けた結果、今では新しいチャレンジができるほどに回復しました。
そこで気づいたのです。

「健康」だけでなく、「体力」は、幸せの土台だと。


体力がないと、人生が「あとまわし」になる

「やりたい」「始めたい」「誰かのために動きたい」
そんな前向きな気持ちがあっても、体力がないと――

「…とりあえず今日は休憩しよう」と、
一歩を踏み出すのが後回しになってしまうこと、ありませんか?

私自身もそうでした。
でも最近は、体力がついてきた実感があります。

だから行動が、楽しい。軽い。速い!

やりたいことに向かってすぐ動ける。
前に進める。
これって本当に…嬉しいことなんです!


実は、“疲れの正体”は心かもしれない?

でも、ここでひとつ気づいたことがあります。

「体力がない」「疲れた」と感じるとき、
それって、本当に“体”の問題なのでしょうか?

たとえば──

  • 仕事には行きたくない。でも遊びの予定にはパッと起きられる。
  • 家事をやるのはしんどい。でも推し活イベントには動ける。

この差を生んでいるのは、「心の状態」なのです。


「面倒くさい」は、体ではなく“心”が言っている

フラクタル心理学では、
「やりたくない」「面倒くさい」の裏には
インナーチャイルド(=未熟な心の自分)の声があると考えます。

  • 面倒くさい
  • 誰かがやってくれればいい
  • 自分は動きたくない

そんな思いが無意識にあると、
「疲れた」「体がだるい」と感じるようになります。

そしてさらに──

「なんで私がやらなきゃいけないの?」
「これは私の仕事じゃないのに!」

と、“怒り”も生まれてきます。
怒りはエネルギーを奪います。
だから、さらに体が重くなるという悪循環に…。


本当の体力とは、「心が動ける力」

体力とは、筋力だけのことではありません。
「動ける心」があってこそ、「動ける体」が作られます。

  • 動けば楽しい
  • やればスッキリする
  • 面倒なことほど、やると達成感がある
  • 行動することでできることが増える
  • 成功体験が自信になる
  • 自信はエネルギーになる

この積み重ねが、心の筋力=“本当の体力”を育ててくれるのです。


おわりに

もし今、あなたが

  • 「疲れて動けない」
  • 「体力が落ちてきた」
  • 「やる気が出ない」

と感じているなら、それは体のせいではなく、
心の中の“子ども”が駄々をこねているだけかもしれません。

心が大人になると、体も軽くなり、人生が動き始めます。


行動力・体力・人生の質が上がるセッションへ

体力があると、人生は楽しい。
もっと体力が欲しい。
そして、もっと豊かな未来を見てみたい!

そんなあなたに、まず体験していただきたいのが──
私の“体験セッション・体験会”です。

✔ インナーチャイルドの声に気づく
✔ 思考のクセを整える
✔ 「動ける心」と「軽やかな体」を取り戻す

そんなサポートを行っています。

「疲れの正体」が心にあることを、ぜひ体感してみてください。
あなたの行動力と未来が、きっと変わり始めます。

佐野サヤカ

佐野サヤカ

ビジネスマインドコーチ
フラクタル心理学講師・カウンセラー
歯科医師

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ